外壁塗装工事後に要確認❗️ピンホール現象とは❓
2025.06.05 (Thu) 更新
外壁塗装工事が完了した後に、「あれ?小さな穴がポツポツと見える…」というケースがあります。
これは「ピンホール現象」と呼ばれるもので、塗装後に表面に小さな穴や気泡のような跡が残る不具合の一つです☝️
特に神戸市のように気候が多湿で気温差もある地域では、ピンホールが発生しやすい条件が揃っていることも💦
今回は、ピンホール現象の原因や問題点、発見時の対処法について、詳しく解説します❗️
⸻
■ ピンホール現象とは?
ピンホールとは、塗装後の塗膜表面にできる小さな穴や気泡の跡のことです。
直径は1mm以下程度のことが多く、遠目には見えにくいですが、近くで見るとポツポツとした点状の穴が確認できます。
特に光の加減で目立つため、完成後のチェック時に「仕上がりが粗い」と感じる原因になることもあります😣
⸻
■ ピンホールが発生する主な原因
ピンホールは、以下のような原因によって発生します⬇️
1. 塗料に含まれる溶剤の急激な揮発
塗料の中には揮発性の高い溶剤が含まれており、塗装後に急激に蒸発すると塗膜に小さな穴が残ってしまいます。これは特に気温が高く、風が強い日などに起こりやすく、神戸市の夏場には注意が必要です!!
2. 下地の水分や油分
外壁の下地に水分や油分、ホコリなどが残っていると、塗膜が均一に密着せず、乾燥過程で気泡やピンホールが生じることがあります。高圧洗浄や下地処理が不十分な場合に起こりがちです。
3. 厚塗り・重ね塗りのミス
1回の塗布で塗料を厚く塗りすぎたり、下塗りが乾かないうちに上塗りをしてしまうと、内側の溶剤や水分が外に逃げる際にピンホールを作る原因になります。
4. 塗料の調合不良
業者が現場で塗料を混合する場合、混ぜ方が不十分だったり、指定の希釈率を守らなかったりすると、塗膜に不具合が生じやすくなります。
⸻
■ ピンホールは放置しても大丈夫?
見た目だけの問題と思われがちですが、ピンホールは放置すると劣化の進行を早める可能性があります💦
穴の部分から水分や空気が侵入すると、塗膜の下で膨れや剥がれが発生しやすくなり、せっかくの塗装が早期に劣化してしまうことも😱
また、ピンホールから雨水が内部に侵入し、構造材が腐食する原因にもなりかねません。
⸻
■ ピンホールを発見した場合の対処法
ピンホールが確認できた場合は、速やかに施工業者に連絡しましょう❗️
多くの良心的な業者であれば、無償で手直しを行ってくれます。
対応としては以下のような方法が取られます⬇️
• 軽度のピンホール:パテなどで補修したうえで再塗装
• 広範囲の場合:該当箇所を削って再塗装または全体的に再塗装
工事後の保証期間を確認しておくことも大切です☝️
通常、外壁塗装には5~10年程度の保証がつくことが多く、ピンホールのような施工不良は対象になるケースがほとんどです。
⸻
■ ピンホールを防ぐためのポイント
施工前にピンホールの発生を完全に防ぐことは難しいものの、以下の点に注意すればリスクを大きく減らせます😊
• 信頼できる地元業者を選ぶ(神戸市での実績が豊富な会社)
• 施工前に下地処理や乾燥時間の説明があるか確認
• 塗装中に天候や気温への配慮がされているか
• 使用する塗料の種類・希釈率・施工方法が明確に説明されているか
⸻
■ 神戸市でピンホール対策を意識した外壁塗装をするには?
神戸市は海に面しており、湿度が高く塩害の影響も出やすい地域です。
こうした地域性を理解したうえで、丁寧な下地処理・塗装管理を行ってくれる業者を選ぶことが重要です❗️
また、施工完了後は必ず一緒に仕上がりを確認し、ピンホールや塗りムラがないかをチェックしてもらいましょう☝️✨
⸻
■ まとめ
ピンホール現象は、塗装後に目に見えて現れる不具合の一つですが、放置すると大きなトラブルにつながる可能性があります。
神戸市のような気候変動のある地域では特に注意が必要です❗️
施工後に小さな穴や気泡が気になる場合は、遠慮せずに業者に相談し、適切な対応を受けましょう😊
信頼できる施工業者を選び、丁寧な確認作業を怠らないことが、長持ちする外壁塗装への第一歩です🌟