MENU

神戸市の外壁塗装工事は阪神ホームにお任せ

お気軽にお問い合わせください

0120-516-107電話受付 10:00-18:00 定休日 水曜日

  • 外壁塗装の相談をしたい方はご来店予約 相談・見積すべて無料!
  • 外壁塗装の費用を知りたい お問い合わせ お気軽にご連絡ください。

現場ブログ - 神戸市 塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします!

HOME > 現場ブログ > 神戸市

神戸市

遮熱効果による熱中症予防🫠

2025.07.12(土曜日)

外壁塗装と熱中症予防を両立する、神戸市の阪神ホームの取り組み

夏の神戸市は、強い日差しと高温多湿な気候により、毎年のように熱中症のリスクが高まります!

そんな中、家の外壁塗装はただの美観維持や防水対策にとどまらず、熱中症予防の一環としても注目されています☝️

神戸市を拠点に外壁塗装を手がける「阪神ホーム」では、住まいの快適性と安全性を両立させるため、遮熱塗料を活用した施工を積極的に行っています❗️

 

遮熱塗料で室内温度を軽減

阪神ホームでは、夏場の強烈な日差しを反射する「遮熱塗料」の導入を推奨しています!

従来の塗料と比べて、太陽光に含まれる赤外線を効率的に反射し、外壁や屋根の表面温度を大幅に下げることが可能です👌

これにより、室内の温度上昇を抑える効果があり、エアコンの使用頻度が減ることで電気代の節約にもつながります😊

実際に、遮熱塗装を施工した家庭では、日中の室温が2〜3℃ほど低下したという報告もあり、特に高齢者や小さなお子さまがいるご家庭にとって、熱中症の予防という点で非常に有効です🌟

 

神戸市の気候に適した施工技術

阪神ホームは、神戸市の気候や建物特性に詳しい地元密着型の企業です。

海に面した地域特有の塩害や湿気への対策として、防カビ・防藻性能に優れた塗料を選定し、耐久性の高い施工を行っています。

また、外壁の診断から見積もり、施工後のアフターサービスまで一貫して自社で対応しているため、信頼性も抜群です👍

 

外壁塗装がもたらす健康面のメリット

意外に思われるかもしれませんが、外壁塗装は健康面でも大きな役割を果たします。

遮熱塗料を活用することで、家の中の熱がこもりにくくなり、熱中症や睡眠障害の予防にもつながります。

特に神戸市のような都市部では、ヒートアイランド現象の影響もあり、夜間も気温が下がりにくいため、外壁からの熱対策は非常に重要です❗️

 

地域貢献と安全な暮らしのために

阪神ホームでは、地元の方々が安心・快適に暮らせるよう、外壁塗装を通じた住環境の改善に力を入れています!

地元のイベントや地域活動への参加を通じて、住民とのつながりを大切にし、信頼と実績を積み重ねてきました。

外壁塗装という一見単純な工事も、住まいの温度管理や健康維持の観点から見直すことで、その価値はより一層高まります。

まとめ

神戸市で外壁塗装を検討しているなら、遮熱効果による熱中症予防にも目を向けてみてはいかがでしょうか🤗

阪神ホームのように、地域の気候や住環境を熟知した施工会社に依頼することで、見た目の美しさだけでなく、住む人の健康を守る快適な住まいづくりが可能になります。

家族の安全と快適さを第一に考えるなら、ぜひ一度、阪神ホームの外壁塗装サービスをご検討ください☺️✨✨

チョーキング現象が見えたら塗り替えのサイン❗️

2025.07.03(木曜日)

外壁塗装はいつがタイミング❓

チョーキング現象が見えたら塗り替えのサイン🌟

神戸市にお住まいの皆さま、こんなお悩みはありませんか❓
• 外壁を触ると白い粉が手につく
• 壁の色がくすんできた
• ヒビ割れやコケが気になる

これらは、住宅の外壁に塗られている塗料が経年劣化しているサインです❗️

中でも、「チョーキング現象(白亜化)」は、外壁塗装の塗り替え時期を見極める重要なポイントとなります🌟

■ チョーキングとは?

チョーキングとは、外壁を指でこすったときに、白い粉状のものが手につく現象です。

これは、塗料に含まれる樹脂が紫外線や雨風によって分解され、顔料が表面に浮き出してくることによって起こります。

チョーキングが発生しているということは、防水性や保護機能が失われつつある状態です💦

このまま放置してしまうと、雨水の侵入によって建物の内部構造が傷んだり、カビやコケの繁殖につながったりするリスクがあります😰

 

■ 神戸市の気候と外壁塗装の重要性

神戸市は海に面しており、湿気や塩分を含んだ空気にさらされやすい地域です。

そのため、他の地域よりも外壁塗装の劣化が早まる傾向にあります。

また、台風の通過ルートにもなるため、強風や横なぐりの雨で外壁の劣化が促進されることも💦

このような気候条件に対応するためには、定期的な点検と、適切なタイミングでの塗り替えが必要です!!

■ チョーキングが出たらどうすればいい?

チョーキングが確認できたら、早めに専門業者に相談することをおすすめします✨

阪神ホームでは、神戸市内の戸建て住宅を中心に、外壁の無料点検と診断を行っております😊

「まだ大丈夫かな?」と判断を先延ばしにしてしまうと、劣化が進み、塗装だけで済んだものが補修工事まで必要になるケースも少なくありません❗️

そうなると費用も時間もかさむため、早期発見・早期対応が重要です☝️

 

■ 阪神ホームの外壁塗装の特徴

阪神ホームでは、以下のポイントを重視した外壁塗装をご提供しています🤗

• 無料の外壁診断・お見積り
• チョーキングやヒビ割れなど、劣化状況に応じた最適な塗料選び
• 遮熱・防水・防カビなど、神戸の気候に強い塗装プラン
• 国家資格を持った職人による丁寧な施工
• 10年保証などアフターフォローも充実

塗装はただ「色を塗る」だけでなく、「住まいを守るための保護膜」です!

長く快適に暮らすためにも、プロの目でしっかりと状態を見てもらいましょう❗️

■ まとめ

チョーキング=塗り替えのタイミング

外壁のチョーキング現象は、見逃してはいけない劣化のサインです。

神戸市という海に近い立地だからこそ、他地域よりも早めの対応が求められます。

阪神ホームでは、地域密着で数多くの施工実績をもとに、お客様一人ひとりに最適なプランをご提案いたします☺️

チョーキングを見つけたら、お気軽にご相談ください😊

外壁塗装の下塗り・中塗り・上塗りの役割とは❓

2025.06.30(月曜日)

外壁塗装は、建物の美観を保つだけでなく、雨風や紫外線から外壁を守り、建物の耐久性を高めるために欠かせないメンテナンスのひとつです☝️

特に神戸市のように海に近く湿気が多い地域では、外壁の劣化が進みやすいため、定期的な塗装メンテナンスが重要です‼️

外壁塗装は一般的に「下塗り」「中塗り」「上塗り」の3工程に分かれています。

それぞれの工程には明確な役割があり、すべての工程を丁寧に行うことで、美しい仕上がりと長期間にわたる保護効果を実現できます✨

1. 下塗りの役割(シーラー・プライマー・フィラー)

下塗りは、外壁塗装の最初の工程であり、最も重要な土台作りの役割を果たします。主な目的は以下の通りです⬇️

• 下地と上塗り材の密着性を高める
 外壁材に直接上塗り塗料を塗っても密着が悪く、早期に剥がれてしまうことがあります。下塗り剤は接着剤のような役割を果たし、上塗り塗料をしっかりと定着させます。

• 下地の吸い込みを抑える
 外壁材が劣化している場合、塗料を吸い込みすぎてムラになったり、塗膜が十分な厚さにならないことがあります。下塗りによって吸い込みを抑え、均一な仕上がりを実現します❗️

• ひび割れの補修や表面の調整
 モルタル外壁などには細かなひび割れがある場合も多く、下塗り材にはそれを埋める機能を持った「フィラー」が使われることもあります。これにより、表面をなめらかにし、後の塗装が美しく仕上がります✨✨

2. 中塗りの役割(塗膜の厚みを確保)

中塗りは、外壁に塗膜の厚みを持たせる工程で、塗装全体の耐久性を高めるために重要な役割を果たします。以下のような効果があります⬇️

• 塗膜強度の向上
 塗膜の厚みを適切に確保することで、紫外線や雨風に強くなり、外壁を長期的に保護できます🏠

• 上塗りの発色を助ける
 中塗りは基本的に上塗りと同じ塗料を使うことが多く、発色を均一にし、美しい仕上がりに貢献します。

• 仕上げの塗装の下地調整
 下塗りと上塗りの中間に挟むことで、塗料の密着をさらに高め、上塗りの性能を最大限に引き出します。

3. 上塗りの役割(美観と保護性能)

上塗りは外壁塗装の最終工程で、建物の「顔」となる部分です。色やツヤなどの外観を決定づけるとともに、以下のような保護機能を担います⬇️

• 美観の維持
 塗装の仕上がりは上塗りで決まります。希望する色味や質感、艶のある仕上がりを実現し、建物の印象を大きく左右します。

• 防水性・防汚性・耐候性
 上塗り材には最新の技術が使われており、防カビ・防藻機能やセルフクリーニング機能(雨で汚れを流す)を持つ塗料もあります。特に神戸市のような湿気が多くカビが発生しやすい地域では、防汚性・防カビ性に優れた塗料の選定が重要です‼️

• 紫外線からの保護
 紫外線による塗膜の劣化や退色を防ぐ効果もあり、上塗りがしっかりしていると、長期間にわたり美しい外観を保つことができます😊

まとめ

外壁塗装における「下塗り」「中塗り」「上塗り」は、それぞれが独立した重要な工程であり、どれが欠けても本来の効果を発揮することはできません❗️

特に神戸市のように気候が変わりやすく、塩害や湿気の影響を受けやすいエリアでは、質の高い塗料を使い、丁寧な3工程をしっかりと守ることで、外壁の寿命を延ばし、美しい状態を長く維持することができます🌟

塗装業者を選ぶ際には、価格だけでなく、「3回塗りを確実に行っているか」「下塗り材や塗料の種類を説明してくれるか」といった点にも注目し、信頼できる業者に依頼することが大切です😊✨

屋根塗装による暑さ対策☀️

2025.06.27(金曜日)

【神戸市で屋根塗装をお考えの方へ】

暑さ対策にも効果的な屋根塗装とは🤔

こんにちは、神戸市密着の外壁・屋根塗装専門店「阪神ホーム」です☺️

屋根塗装と聞くと、「美観の維持」や「雨漏り予防」が思い浮かぶ方が多いと思いますが、実は夏の暑さ対策にも非常に有効であることをご存じでしょうか❓

特に神戸市のような都市部では、夏場の屋根表面温度が60〜70℃にも達することがあり、室内の温度上昇や冷房費の増加にもつながっています。

そこで今回は、「屋根塗装による暑さ対策」について、阪神ホームがご提案する方法やその効果、注意点などを詳しくご紹介します🤗

 

■ 屋根塗装で暑さを防ぐ「遮熱塗料」とは?
遮熱塗料とは、太陽光の中の赤外線(熱エネルギー)を反射し、屋根の表面温度の上昇を抑える塗料です。

屋根の温度が抑えられることで、建物全体の温度上昇を防ぎ、室内の快適性が向上するだけでなく、エアコンの使用量も減少し、電気代の節約にもつながります。

▼主な遮熱塗料の効果

屋根表面温度:最大15〜20℃低下
室内温度:2〜3℃低下(構造や断熱材による)
電気代:夏季の冷房費を約10〜20%削減する例も
阪神ホームでは、日本ペイントやエスケー化研などの信頼できるメーカーの遮熱塗料を取り扱っており、建物の構造や立地条件に合わせた最適な塗料をご提案しています❗️

■ 神戸市の住宅における夏の屋根環境
神戸市は、夏場に高温多湿な気候となり、都市部ではアスファルトや建物からの放射熱が加わるヒートアイランド現象も影響しています。

とくに以下のような屋根構造の住宅は、遮熱塗装の効果が高い傾向にあります⬇️

スレート屋根(コロニアル)

:熱が伝わりやすく、遮熱効果の恩恵が大きい断熱材が入っていない屋根裏

:室内温度に直接影響しやすい
2階建て住宅で1階が涼しく、2階が異常に暑い場合
このような症状にお悩みの方は、遮熱塗料を使用した屋根塗装が非常におすすめです🌟

 

■ 遮熱塗料を使う際の注意点⚠️
遮熱塗料には大きなメリットがありますが、いくつかの注意点も理解しておく必要があります。

1. 色の選定が重要

遮熱効果は明るい色ほど高く、黒や濃い色は効果が低下します。たとえば、白系やグレー、薄いブルーなどは太陽光を反射しやすく、高い遮熱性能を発揮します。

2. 遮熱塗料=断熱ではない

「遮熱塗料=暑さを完全に防げる」というわけではなく、断熱材との併用で最大限の効果が発揮されます。屋根裏の通気・換気とあわせて検討するとより効果的です✨

3. 定期的なメンテナンスが必要

遮熱塗料も通常の塗料と同様、10〜15年ごとに再塗装が必要です。耐用年数を過ぎると遮熱効果が低下します。

■ 屋根塗装のタイミングと夏前施工のメリット
屋根塗装は、夏前の4〜6月頃が最も人気の時期ですが、阪神ホームでは夏の施工にも対応しております。

実は、夏に施工することで、すぐに遮熱効果を実感できるというメリットもあります🌟

ただし、夏場は気温が高く、施工管理には細心の注意が必要です❗️

高温下での塗装は、塗膜の乾燥不良や劣化を招く可能性があるため、当社では気温・湿度を考慮し、朝夕の施工時間を柔軟に調整しています。

 

■ まとめ

暑さ対策としての屋根塗装は「長期的な投資」
屋根塗装は単なるメンテナンスではなく、**暮らしを快適にし、光熱費の削減にもつながる“価値あるリフォーム”**です‼️

神戸市のように暑さが厳しいエリアでは、遮熱塗料の効果を実感しやすく、費用対効果も高いのが特長です。

阪神ホームでは、建物の状況に応じて遮熱塗料・断熱塗料の違いや最適なプランをご提案し、品質第一で安心の施工をお約束しています❗️

屋根の暑さや光熱費にお悩みの方は、ぜひ一度、私たちにご相談ください😊

現地調査・お見積りは無料で承っております☺️

6〜8月の暑さ対策と注意点⚠️

2025.06.25(水曜日)

【神戸市で夏の外壁塗装を検討中の方へ】

6〜8月の暑さ対策と注意点⚠️

神戸市で外壁塗装をお考えの皆さま、こんにちは❗️地域密着の外壁塗装専門業者・阪神ホームです😊

外壁塗装は1年を通じて行うことが可能ですが、6月・7月・8月の夏季には特有の注意点が存在します。

今回は、夏場の塗装工事で失敗しないために、特に気をつけていただきたいポイントを詳しくご紹介します☝️

暑さ対策 外壁塗装

1. 高温による塗料の乾燥不良・施工不良に注意
夏場は気温が高いため、塗料が早く乾くメリットがありますが、早すぎる乾燥はトラブルの元でもあります。

塗料の塗布後に十分なレベリング(塗膜の均一化)ができないと、ムラやピンホール(小さな穴)が生じることがあります💦

また、気温が35度以上になると、メーカーが推奨する塗装条件を超えてしまい、施工保証の対象外となる場合もあります。

▼阪神ホームの対応

当社では、気温・湿度を常にチェックしながら、気象条件に応じた適切な施工スケジュールを組んでおります。

猛暑日や極端な高温が予想される日は、施工時間を朝や夕方に調整するなど、品質保持に努めています❗️

 

2. 梅雨と台風のリスク管理が重要(6〜7月)
6月は梅雨、7月後半以降は台風のシーズンでもあります🌀

外壁塗装には乾燥時間が不可欠なため、突然の雨や湿度の高さは大敵です!!

塗料が乾燥しきる前に雨が降ると、仕上がりにシミや剥がれが発生する可能性があります。

▼阪神ホームの対応

神戸市周辺の天候予測を日々チェックし、雨の可能性が高い日は無理な作業は行いません。

また、施工前に雨天による工期延長の可能性をしっかりご説明し、柔軟に対応しております😊

 

3. 近隣への配慮:窓の開閉・音・ニオイ
夏はエアコンの使用頻度が高く、窓の開閉も多くなる季節です。

塗装中はどうしてもシンナー系の臭いが発生するため、近隣住民への配慮が必要です。

加えて、足場の組み立てや高圧洗浄の音も、静かな住宅地ではトラブルの原因になることがあります。

▼阪神ホームの対応

事前に近隣挨拶を徹底し、工事内容や期間、騒音・臭気について丁寧にご説明します。

水性塗料や低臭タイプの塗料を提案することで、トラブルの予防に努めています。

 

4. 職人の体調管理と安全対策
夏場の作業は熱中症のリスクも高く、職人の安全管理が重要です☝️

高温の中での作業は集中力の低下を招き、施工品質にも影響します。

▼阪神ホームの対応

作業中はこまめな休憩・水分補給を徹底し、作業時間を調整することで安全を確保しています。

また、足場の安全点検や高所作業の注意事項についても社内で厳しく管理しています👍

 

5. 夏でも最適なタイミングはある!
「夏は塗装に不向き」と思われがちですが、実際は乾燥が早く、天気が安定していれば非常に効率的な季節でもあります。

適切な管理と経験豊富な業者の対応があれば、むしろ施工期間も短縮され、お客様のご負担も軽くなります🤗

まとめ

阪神ホームは夏場も安心の施工体制👌
阪神ホームでは、神戸市を中心に地域の気候特性を理解した上で、夏場でも高品質な外壁塗装を実現しております❗️

気温・湿度・天候を細かくチェックしながら、職人の安全とお客様の安心を第一に施工を進めております。

夏に外壁塗装を検討中の方は、ぜひお気軽に阪神ホームまでご相談ください☺️✨