神戸市
雨樋・幕板も点検を❗️
2025.05.09(金曜日)
神戸市で外壁塗装を検討している方にとって、地域密着型の信頼できる業者を選ぶことは非常に重要です❗️
特に、塩害や湿気が原因で外壁の劣化が進みやすい神戸市周辺では、定期的な塗装メンテナンスが建物を長持ちさせるカギとなります🌟
その中でも「阪神ホーム」は、神戸市を中心に数多くの実績を持つ外壁塗装専門業者です😊
外壁塗装は見た目を美しく保つだけでなく、建物を雨風や紫外線から守る大切な役割があります。
特に雨の多い季節には、塗膜が劣化していると水が建物内部に染み込み、構造部材を腐食させるリスクもあります💦💦
阪神ホームでは、建物の状態に応じた最適な塗料と施工方法を提案しているため、耐久性と美観の両立が可能です🉑
また、外壁塗装と合わせて忘れてはならないのが「雨樋(あまどい)」や「幕板(まくいた)」の点検・補修です!
雨樋は屋根に降った雨水を適切に排水するための重要な部材であり、詰まりや破損があると外壁や基礎に水が流れ込み、建物に深刻なダメージを与えることもあります😣
阪神ホームでは、外壁塗装の際に雨樋の点検も一緒に行い、必要に応じて補修や交換も対応しております😃
幕板は外壁と屋根、または階層の境目に設置される装飾的な部材で、デザイン性を高めるだけでなく、雨水の侵入を防ぐ機能もあります☔️
木製や窯業系の幕板は、年月とともに塗装が剥がれたり、腐食が進行したりすることがありますが、阪神ホームでは幕板の塗装・補修にも対応可能‼️
特に劣化が激しい場合には、部分的な交換も提案してもらえるので、外壁全体とのバランスをとった美しい仕上がりが実現します🏠
神戸市のように海風や雨が多い地域では、外壁塗装のタイミングや使用する塗料の種類も重要なポイントです☝️
阪神ホームでは、耐候性・防カビ性に優れた塗料や、遮熱・断熱効果のある塗料など、多彩なラインナップを取り扱っており、お客様のご要望や予算に応じた最適なプランを提案しています🤗
加えて、阪神ホームは施工後のアフターフォローにも力を入れており、保証制度や定期点検も充実しています✨✨これにより、「せっかく塗り直したのにすぐに剥がれてしまった」といったトラブルを未然に防ぐことができ、長期にわたって安心してお住まいをお任せるください🏠
無料相談・無料見積もりも行っておりますので、お気軽にお問い合わせくださいね🤗
ベランダとバルコニーの違いって❓
2025.05.07(水曜日)
神戸市で外壁塗装を検討している際、「ベランダの防水工事も一緒にした方がいい」と言われたり、「バルコニーのひび割れが気になる」と感じたことがある方も多いのではないでしょうか🤔
実はこの「ベランダ」と「バルコニー」、似たような場所に思われがちですが、建築用語としては明確な違いがあります☝️
そして、外壁塗装と同じく、定期的な点検や防水処理が必要な箇所である点も共通しています。
まず「ベランダ」とは、建物の外壁から突き出した屋外スペースのうち、“屋根や庇(ひさし)があるもの”を指します☝️
たとえば、2階の掃き出し窓から出られるスペースで、上階の床が屋根代わりになっているものや、しっかりとした庇が設けられているタイプが典型です。
屋根があるため雨をある程度しのげ、洗濯物干し場や物置き場として使われることが多く、生活に密着した空間です。
一方で「バルコニー」は、“屋根のない屋外の張り出しスペース”のことを指します☝️
屋上に設けられた広めのバルコニーや、3階以上のフラットな張り出し部分が該当します。
屋根がない分、雨風や直射日光の影響を受けやすく、防水処理や排水構造の重要性がより高くなります。
デザイン性が高く、ガーデニングやテラス風の利用がされることもありますが、同時に劣化の進行も早いのが特徴です。
神戸市のような海に近く湿度の高い地域では、ベランダやバルコニーの床や立ち上がり部分に使われている防水層が傷みやすく、外壁塗装と同様にメンテナンスが欠かせません❗️
特に、ひび割れや浮き、膨れなどが発生している場合は、防水層の内部まで水が浸入している可能性があり、そのままにしておくと建物の構造にダメージを与えてしまいます💦
阪神ホームでは、外壁塗装だけでなく、ベランダ・バルコニーの防水工事も一貫して対応しており、建物全体の耐久性を高めるための総合的な提案を行っています‼︎
FRP防水やウレタン防水といった最新の防水技術を駆使し、ベランダやバルコニーの形状・使用状況に合わせた最適な工法を選定。
見た目の美しさと機能性を両立した施工が可能です⭕️
また、外壁塗装とベランダ・バルコニーの防水工事を同時に行うことで、足場費用を一度で済ませることができ、費用面でも非常に効率的です👍
阪神ホームでは、現地調査・見積もりを無料で実施しており、ベランダやバルコニーの防水状況についても丁寧に診断しています😊
加えて、ベランダ・バルコニーの防水処理がしっかりしていると、室内環境の快適性にも影響します。
雨漏りのリスクが減るだけでなく、断熱性や遮音性にも効果をもたらし、長く快適に暮らすための大きなメリットとなります✨✨
神戸市で住まいの外壁塗装や防水工事を検討しているなら、まずはベランダとバルコニーの違いを理解し、それぞれの状態をチェックしてみましょう‼️
瓦屋根の漆喰って❓南蛮漆喰シルガード
2025.05.03(土曜日)
神戸市で外壁塗装や住まいのメンテナンスを検討されている方にとって、外壁だけでなく「屋根」の状態もしっかり確認することが大切です🌟
特に、瓦屋根を採用している住宅では「漆喰(しっくい)」の劣化が見逃されがちですが、実は非常に重要なポイントです☝️
阪神ホームでは、外壁塗装とあわせて、瓦屋根の漆喰補修も一貫して対応しており、安心と信頼を両立させた施工が魅力です😊
そもそも、瓦屋根の漆喰とは、瓦と瓦の隙間や、棟(むね)部分に使われている白い接着材のことを指します。
この漆喰には、瓦を固定したり、雨水の侵入を防いだりする役割があり、屋根の耐久性を保つうえで欠かせない存在です‼︎
しかし、長年風雨や紫外線にさらされることで徐々に劣化し、剥がれやひび割れが起こってしまいます💦💦
劣化が進むと、雨漏りの原因や瓦のズレにつながるため、定期的な点検と補修が重要です❗️
特に神戸市のように海風や台風が多く、湿度も高い地域では、漆喰の劣化スピードが速まる傾向があります。
そこで注目されているのが「南蛮漆喰シルガード」です🌟
これは、従来の漆喰に比べて高耐久・高密着で、耐水性・防カビ性に優れた次世代型の漆喰材です。
南蛮漆喰は、通常の漆喰よりも樹脂や防水剤が含まれており、瓦屋根の厳しい環境にも耐える素材として人気が高まっています!
阪神ホームでは、この「南蛮漆喰シルガード」を使用した漆喰補修を行っており、従来の補修方法に比べて長持ちするという大きなメリットがあります😊
一般的な漆喰での補修が5~10年の耐用年数とされる中で、シルガードは15年~20年と長期的な保護が期待できるのです。
さらに、シルガードは施工後の見た目も美しく、白さが長持ちするため、屋根全体の美観を高める効果もあります👍
外壁塗装と屋根漆喰補修を同時に行うメリットは、足場のコストを一度で済ませられる点にもあります。
足場は意外に高額で、数万円から十数万円の費用がかかることも💦
阪神ホームでは、こうしたコスト面も考慮しながら、トータルでの住宅メンテナンスを提案しています🤗
また、阪神ホームは神戸市を中心とした地域密着型のリフォーム会社で、瓦屋根や外壁の塗装、雨樋、幕板、ベランダ防水など、住まい全体の施工に精通しています。
地域の気候や住宅様式に詳しいからこそ、現場ごとに最適な材料や施工方法を選定し、丁寧な工事を実現しています❗️
施工後のアフターフォローも充実✨定期点検や保証制度も整っておりますので、長く安心してお住まいをお任せるください‼️
神戸市で外壁塗装や瓦屋根のメンテナンスを考えている方は、ぜひ阪神ホームに相談してみてください🤗
見積もり・現地調査は無料ですので、お気軽にお問い合わせくださいね😊
外壁の美しさとともに、屋根から住まい全体の安心を手に入れましょう✨✨
屋上などでみる、脱気筒ってなに❓❓
2025.04.28(月曜日)
「外壁塗装」において「脱気筒(だっきとう)」はあまり一般的な言葉ではないため、混乱される方も多いですが、特に防水工事や屋上、バルコニーなどの防水層の施工時に重要な役割を果たす設備です🌟
神戸市で外壁塗装や防水工事を検討している方にとって、「脱気筒」の意味とその重要性を知っておくことは、施工の質や建物の耐久性を高めるうえで非常に有益です❗️
今回は、「脱気筒」の役割、なぜ設置が必要なのかをわかりやすく解説します☝️
■ 脱気筒とは?
脱気筒とは、防水層の中に閉じ込められた空気や水蒸気などを外に逃がすための通気装置のことです。
特に密着工法ではなく、「通気緩衝工法(つうきかんしょうこうほう)」と呼ばれる防水工法でよく用いられます。
建物の屋上やバルコニーなどは、常に雨風や紫外線にさらされ、構造上コンクリートの中に湿気が含まれやすい状態になります。
その湿気が防水層の下に残ってしまうと、水蒸気が気温の上昇などで膨張し、次第に防水層を内側から持ち上げてしまう「ふくれ(膨れ)」の原因になります💦
この「ふくれ」を防ぐために、防水層と下地の間に通気層を設けて、その湿気を上手に逃がす必要があります。
その通気層から外へと湿気を逃がす役割を果たすのが「脱気筒」です。
見た目は金属やプラスチックの筒のような形状で、防水層の上に突き出る形で取り付けられます。
■ 脱気筒のメリット
-
防水層の耐久性が向上
内部の湿気を適切に排出できるため、防水層が膨れることなく、長持ちします。 -
施工後のトラブル防止
ふくれや剥がれといった施工不良が減り、補修の必要性が低くなります。 -
長期的なコストダウン
一時的にはコストが増えても、長期間メンテナンスフリーで済む場合も多く、結果として費用対効果が高いです。
■ 外壁塗装との関係
外壁塗装自体には脱気筒を設置するケースは少ないですが、同時に屋上やベランダの防水工事を行う場合、特に重要になってきます!
神戸市のように四季があり、夏場の高温多湿や冬場の乾燥など、建物にとって負担の大きい環境では、こうした湿気対策が不可欠です‼️
また、古くなった建物ではすでにふくれやひび割れが発生していることもあり、塗装工事だけでなく下地や防水の再施工も検討する必要があります。その際、通気緩衝工法+脱気筒の設置は、非常に有効な手段となります😊
「阪神ホーム」は、神戸市を中心に外壁塗装・屋根塗装・防水工事・リフォームを手がける地域密着型の施工会社です😊
外壁塗装に関しては高品質な塗料を使った長持ち塗装が特徴で、診断・見積もりから施工後のアフターサポートまで一貫して丁寧に対応しております🤗
特に防水工事に関しては、通気緩衝工法や脱気筒の設置など、より耐久性を高める施工に対応しています!
外壁塗装をきっかけに、建物全体の健康を見直してみてはいかがでしょうか❓
瓦屋根の種類とメンテナンス🏠
2025.04.25(金曜日)
神戸市にお住まいの皆さまにとって、住宅の外観を美しく保ち、長く快適に暮らすためには「外壁塗装」と「屋根のメンテナンス」が非常に重要です🌟
特に神戸市は海に近く湿気が多いエリアや、六甲山系のふもとにある坂の多い地域など、立地によって気候の影響を受けやすいため、外壁や屋根の劣化が進行しやすい傾向があります💦
外壁塗装は見た目を整えるだけでなく、防水性・耐久性を高める役割も担っています。
紫外線や雨風にさらされ続けることで塗膜が劣化し、ひび割れやカビ、コケの発生につながります。
これを放置しておくと、建物自体の寿命が縮まり、修繕費用がかさんでしまう恐れがあります。
一般的に、外壁塗装は10年前後を目安に再塗装を検討することが推奨されていますが、神戸のような海風や雨の影響を受けやすい地域では、劣化のスピードが早まるケースもあるため、定期的な点検が欠かせません‼️
また、神戸市の住宅には「瓦屋根」を採用している家も多く見られます。
瓦屋根にはいくつか種類があり、例えば「和瓦」「洋瓦」「セメント瓦」などがあります。和瓦は伝統的な日本家屋に多く使われる耐久性の高い瓦で、メンテナンスの頻度は少なめですが、ズレや割れには注意が必要です❗️
一方で、セメント瓦やモニエル瓦などは、表面の塗装が紫外線などで劣化しやすく、10年程度を目安に塗装による保護が必要とされます。
瓦屋根の塗装メンテナンスもまた、建物の防水性を保つためには重要です。特にセメント系の瓦は塗膜が防水機能を担っているため、塗膜が剥がれると雨水が染み込み、屋根材自体の劣化につながります。
適切なタイミングでの塗装により、美観を保ちつつ、雨漏りや屋根材の破損を防ぐことが可能です✨
外壁や屋根のメンテナンスを行う際には、信頼できる地元の業者に相談することが大切です☝️神戸市内には地域に根差した塗装業者やリフォーム会社が多数存在し、地元の気候や住宅事情に精通しているため、より的確なアドバイスを受けることができます。
阪神ホームでも、無料点検や見積もりを実施しておりますので、まずは相談から始めてみてください🤗
美しい街並みと豊かな自然が調和する神戸の住宅を、長く快適に保つためにも、外壁塗装と屋根の定期的なメンテナンスは欠かせません‼️
気になる方は、今一度ご自宅の状態をチェックしてみてはいかがでしょうか😊