神戸市
今すぐ修理すべきひび割れの症状🛠️
2025.09.25(木曜日)
外壁にひび割れを見つけると、「少しのひびだから大丈夫」と思って放置してしまう方も多いかもしれません。
しかし、外壁のひび割れは建物の劣化サインであり、場合によっては雨漏りや構造部分の傷みにつながる重大な問題となることがあります💦
特に神戸市のように台風や地震、湿気の影響を受けやすい地域では、ひび割れを放置せず早めの対応が重要です‼️
今回は「今すぐ修理が必要なひび割れ症状」について詳しく解説します🤗

1. ヘアクラック(細いひび割れ)
幅0.3mm未満の細かいひび割れを「ヘアクラック」と呼びます。
外壁塗装の経年劣化によって起こることが多く、浅いひびであれば緊急性は低い場合もあります。
ただし、外壁全体に広がっている場合は防水性能が低下しているサインです❗️
雨水が入り込む前に塗装の塗り替えを検討しましょう。
⸻
2. 構造クラック(幅0.3mm以上のひび割れ)
幅0.3mm以上、深さがあるひび割れは「構造クラック」と呼ばれます。
この場合、外壁材の奥まで亀裂が進んでいる可能性があり、そこから雨水が侵入すると内部の断熱材や木材を腐食させてしまいます😖
放置すると雨漏りやシロアリ被害の原因にもなり、修繕費用が高額になるリスクがあるため、早急な修理が必要です🛠️
⸻
3. 窓枠やサッシ周りのひび割れ
サッシ周りは建物の中でも特に雨水が入り込みやすい部分です💦
この箇所にひび割れがあると、わずかな隙間からでも雨漏りにつながりやすく、室内の壁紙や木材を傷めてしまいます。
神戸市は台風や強風雨の影響を受けやすい地域のため、この部分のひび割れは見逃さず、早めの補修が求められます!
⸻
4. 外壁材の目地やシーリング部分のひび割れ
サイディング外壁の場合、パネルの継ぎ目にシーリング材が充填されています。
ここにひび割れや剥離があると防水性が著しく低下し、雨水が建物内部へ侵入します。
特に10年以上経過した住宅ではシーリングの劣化が目立ちやすく、放置すると外壁材自体が反りや割れを起こすことがあります😣
⸻
5. 横方向や斜めに伸びるひび割れ
外壁にできるひび割れの多くは縦方向ですが、横方向や斜めに伸びるひびは要注意です⚠️
建物の構造そのものに負担がかかっている可能性があり、地震や地盤沈下などによる影響が考えられます。この場合、単なる塗装補修だけでなく、下地や構造部分の点検も必要です☝️
⸻
6. 外壁内部に雨染みやカビが見られる場合
ひび割れに伴って、外壁や室内に雨染み・カビが出ている場合は、すでに雨水が侵入している証拠です☔️
この状態を放置すると内部の木材腐朽や鉄部の錆びに直結するため、早急な修繕が不可欠です‼️
⸻
神戸市特有の注意点
神戸市は海沿いの地域が多く、潮風による塩害の影響を受けやすい環境です。また、六甲山からの雨水や湿気によって外壁が傷みやすい傾向もあります。
そのため、他の地域に比べても外壁のひび割れを放置するリスクは大きいといえます!
⸻
まとめ
外壁のひび割れには「すぐに対応すべきもの」と「経過観察で良いもの」がありますが、専門的な判断が必要です。特に以下の症状は今すぐ修理が必要です❗️
• 幅0.3mm以上の大きなひび割れ
• サッシ周りやシーリング部分のひび割れ
• 横方向・斜めに伸びるひび割れ
• 雨染みやカビを伴うひび割れ
これらを放置すると雨漏りや構造劣化を招き、将来的に大規模な修繕費用がかかる恐れがあります💦
阪神ホームでは、神戸市の気候や住宅事情に合わせた外壁診断と適切な補修工事をご提案しています。
外壁にひび割れを見つけたら、まずはお気軽に現地調査をご依頼ください🤗
外壁・屋根塗装工事前の現地調査とは❓
2025.09.24(水曜日)
外壁や屋根の塗装工事を検討するときに必ず行われるのが「現地調査」です🧐
見積もりや施工内容を正しく決定するためには、この現地調査が非常に重要なステップとなります❗️
しかし、具体的にどんなことをするのか分からない方も多いのではないでしょうか🤔
今回は、神戸市で外壁・屋根塗装を検討されている方に向けて、現地調査の流れやチェックポイントをご紹介します。

1. 現地調査とは❓
現地調査とは、専門業者が実際にご自宅に訪問し、外壁や屋根の状態を細かく確認する作業のことです。
外観だけでは分からない劣化状況を把握することで、必要な補修内容や適した塗料の種類、正確な工事費用を算出するために行われます。
⸻
2. 現地調査で確認するポイント☝️
① 外壁の劣化状況
• チョーキング現象(手に白い粉がつく)
• ひび割れ(クラック)の有無
• 塗膜の剥がれや膨れ
• カビ・コケ・藻の発生状況
これらの症状は、外壁の防水機能が低下しているサインです❗️
早めに発見できれば、塗装工事だけで済む場合もあります。
② 屋根の劣化状況
• 瓦やスレートのひび割れ
• 塗装の色あせや剥がれ
• 棟板金の浮きや釘の緩み
• 雨漏りの可能性がある箇所
屋根は普段目にしにくいため、プロが高所カメラやドローンを使ってチェックすることもあります。
③ 建物周辺の環境
• 足場を組むためのスペース
• 隣家や道路との距離
• 電線や樹木の位置
神戸市内は住宅が密集しているエリアも多いため、足場設置の可否や近隣への配慮も調査で大切なポイントになります💡
④ 雨樋や付帯部の確認
外壁や屋根以外にも、雨樋・破風板・軒天井・ベランダ防水などの劣化状況を確認します。
これらは外壁塗装と同時にメンテナンスすることで、家全体を長持ちさせることができます🏠
⸻
3. 調査方法
現地調査では、目視だけでなく以下の方法が使われます⬇️
• 打診調査:外壁を軽く叩いて浮きや剥がれを確認
• 計測:建物の面積を測り、必要な塗料の量を算出
• 写真撮影:劣化部分を撮影し、後日報告書にまとめる
阪神ホームのような専門業者では、調査結果を診断報告書として提出するため、お客様も自宅の状態を客観的に把握できます😊

⸻
4. なぜ現地調査が大切なのか?
現地調査をせずに見積もりを出す業者も存在しますが、それでは正確な費用や工事内容が分かりません😟
結果的に工事途中で追加費用が発生したり、必要な補修が行われず施工不良につながるリスクがあります。
現地調査を丁寧に行うことで、
• 適切な工事内容の提案
• 無駄のない正確な見積もり
• 施工後の耐久性アップ
といったメリットが得られるのです👍
⸻
5. 神戸市での現地調査の特徴
神戸市は海と山に囲まれており、沿岸部では潮風による塩害、山間部では湿気やカビの発生が多いといった特徴があります。
そのため、地域の気候を熟知した業者による現地調査は特に重要です‼️
阪神ホームでは、神戸市の立地条件を考慮した最適な診断と施工プランをご提案しています!
⸻
まとめ
外壁・屋根塗装工事の成功は、現地調査の質で決まると言っても過言ではありません‼️
• 外壁や屋根の劣化チェック
• 足場設置や近隣環境の確認
• 写真や報告書による分かりやすい診断
これらを丁寧に行うことで、安心して工事を任せることができます!
神戸市で外壁・屋根塗装をご検討中の方は、まずは信頼できる業者による現地調査から始めてみてはいかがでしょうか🤗✨
9月・10月・11月秋の外壁塗装がおすすめな理由✨
2025.09.18(木曜日)
外壁塗装はお住まいを美しく保つだけでなく、建物を長持ちさせるために欠かせないメンテナンスです❗️
しかし、外壁塗装は一年中いつでもできるわけではなく、施工時期によって仕上がりや耐久性に大きな差が生まれます。
特に神戸市の気候を考慮すると、9月・10月・11月の秋の季節は外壁塗装に非常に適したタイミングと言えます。
今回は、なぜ秋が外壁塗装におすすめなのか、その理由を詳しくご紹介します🤗

1. 気候条件が安定している
外壁塗装において一番大切なのは「天候」です。塗料は一定の温度と湿度の環境下で乾燥・硬化することで本来の性能を発揮します❗️
• 気温:外壁塗装に適した気温は15℃~25℃前後と言われています。神戸市の秋はちょうどこの条件に近く、塗料が適切に乾きやすい環境です。
• 湿度:湿度が高すぎると塗膜に気泡が入ったり、乾燥不良が起きることがあります。秋は梅雨や真夏に比べ湿度が低く、施工に最適です。
• 雨量:夏の台風シーズンが落ち着き、冬の雨の少ない季節に入る前の秋は比較的安定した天候が続きます。そのため、工期の遅れが少なく計画通りに作業を進めやすいのです👍
2. 塗料の仕上がりが良い
塗料は乾燥環境によって仕上がりが左右されます。
気温が高すぎる夏は乾燥が早すぎてムラになりやすく、逆に冬は気温が低すぎて乾燥に時間がかかりやすい特徴があります💦
秋は程よい気温で塗料がゆっくりと硬化するため、塗膜の密着性が高まり、きれいで耐久性のある仕上がりになります✨✨
3. 工事中の生活ストレスが少ない
外壁塗装の工事中は足場の設置や洗浄作業によって生活に影響が出ることもあります。
真夏は暑さで窓を開けられず室内が蒸し暑くなったり、冬は寒さで換気が難しくなることがあります。
その点、秋は窓を閉め切っても過ごしやすく、工事中のストレスが少なくて済みます😊
4. 年内に工事を終えられる安心感
秋に外壁塗装を行えば、年内に工事を完了させることができます。
新しい外壁で気持ちよく新年を迎えられるほか、冬の寒さや乾燥による外壁の劣化を未然に防ぐことができます👌
また、年明けは塗装工事が混み合う傾向にあるため、秋に施工しておくとスケジュール面でも安心です!
5. 神戸市特有の気候に適している
神戸市は海と山に囲まれた地形で、湿気や塩害の影響を受けやすい地域です。
夏の台風や冬の冷たい北風にさらされる前に、秋に外壁塗装を行うことで建物をしっかり保護できます。特に沿岸部にお住まいの方は、塩害対策として定期的な塗装が重要になります‼️

まとめ
外壁塗装は気候条件に大きく左右される工事です。
神戸市で9月・10月・11月の秋に行うことで、
• 安定した気候で高品質な仕上がり
• 工期の遅延が少ない
• 快適に工事期間を過ごせる
• 冬や年末年始を安心して迎えられる
といった多くのメリットが得られます😊
阪神ホームでは、神戸市の気候やお客様の生活環境に合わせた最適な施工プランをご提案しております❗️
外壁塗装をご検討中の方は、ぜひ秋のベストシーズンにご相談くださいね🤗
台風被害の応急処置と修理🛠️
2025.09.16(火曜日)
神戸市は海に面し、台風の通過や強風・豪雨の影響を受けやすい地域です。
特に屋根は建物の最前線で自然環境から家を守っているため、台風被害を受けやすい箇所といえます🌀
瓦のズレや飛散、スレート屋根の割れ、金属屋根のめくれ、さらには雨漏りなど、放置すると建物全体に深刻なダメージを及ぼす恐れがあります。
今回は、台風被害を受けた際の応急処置と修理の流れについてご紹介します🤗

台風で多い屋根被害
台風時に特に多いのが、瓦の浮きや飛散、棟板金の外れ、スレートやトタン屋根の破損です。
これらの被害は強風によって瞬時に発生するため、防ぐことが難しい場合もあります💦
また、屋根材が飛ばされることで近隣住宅や車両への二次被害につながることもあり、早急な対応が必要です‼️
応急処置の方法
被害を受けた直後にまず重要なのは「安全を最優先にする」ことです❗️
屋根に直接上がるのは非常に危険で、落下事故のリスクがあります⚠️
そのため、専門業者に依頼するのが基本ですが、応急的に自分でできる範囲の対策としては以下が挙げられます⬇️
• ブルーシートで覆う:破損箇所をブルーシートで覆い、雨の侵入を防ぐ。シートは飛ばされないよう重しやロープでしっかり固定する必要があります。
• 排水経路の確保:雨どいや屋根の谷部分に詰まりがある場合は取り除き、水が滞留しないようにする。
• 室内側からの対応:雨漏りが発生している場合はバケツやタオルで受け止め、家財を守ると同時に被害の拡大を防ぐ。

本格的な修理の流れ
応急処置の後は、必ず専門業者による調査と修理が必要です❗️
神戸市で外壁塗装や屋根工事を行う阪神ホームでは、以下の流れで対応しています。
1. 現地調査:屋根に上がり、破損状況を細かく確認。ドローンを使って安全かつ正確に調査することも可能です。
2. 見積もりの提示:被害箇所や修繕方法に基づき、費用を明確に提示します。火災保険が適用できる場合もあり、そのサポートも行っています。
3. 修繕工事:部分補修から屋根全体の葺き替えまで、被害の大きさに応じて適切な工事を実施。外壁塗装と合わせて行うことで、建物全体の防水性や耐久性を高めることができます。
4. 再発防止の提案:強風対策や屋根材の選定、塗装による防水強化など、今後の台風シーズンに備えたアドバイスを行います。
まとめ
台風被害を受けた屋根は、放置すると雨漏りや構造劣化につながり、修繕費用が大幅に膨らむ危険があります😣
応急処置で一時的に雨の侵入を防いだとしても、それはあくまで「つなぎ」であり、早期の本格修理が欠かせません‼️
神戸市で台風被害にお困りの方は、地域密着で実績豊富な阪神ホームにご相談いただければ、迅速かつ的確に対応いたします❗️
安心できる住まいを守るため、早めの点検と補修を心がけましょう😊✨
下地処理の重要性とは❓
2025.09.11(木曜日)
外壁塗装は下地処理で仕上がりに差がでる❓
下地処理の重要性とは❓
(神戸市で外壁塗装をご検討の方へ)
外壁塗装と聞くと、多くの方が「どんな塗料を使うか」「色をどうするか」といった部分を真っ先にイメージされるのではないでしょうか🏠
しかし実際には、外壁塗装の美しさや耐久性を決定づける要素は、塗料選びよりもむしろ下地処理にあります❗️
外壁塗装のプロセスにおいて、下地処理はあまり表に出ない地味な工程ですが、仕上がりの質と長持ち度合いを大きく左右する極めて重要な作業です!
今回は、神戸市で外壁塗装を検討中の方に向けて、下地処理の重要性についてわかりやすく解説します🤗

⸻
1. 下地処理とは?
下地処理とは、外壁に塗料を塗る前に行う「準備作業」のことです。
年月が経つと外壁には汚れやホコリ、カビ、コケ、サビ、ひび割れなどが発生します。これらをそのままにして塗装しても、塗料はしっかり密着せず、短期間で剥がれたり浮いたりしてしまいます。
主な下地処理の工程は以下の通りです⬇️
• 高圧洗浄:外壁の表面に付着した汚れや古い塗膜、カビやコケを水圧で落とす
• ケレン作業:金属部分のサビや浮き上がった塗膜を削り取る
• ひび割れやコーキング補修:クラックや劣化したシーリング材を補修し、防水性を回復させる
• 下塗り材の塗布:外壁と塗料の密着を高める接着剤の役割を果たす
これらを丁寧に行って初めて、上塗りの塗料が本来の性能を発揮できるのです🌟

⸻
2. 下地処理を怠るとどうなる?
下地処理が不十分なまま塗装すると、施工直後は美しく見えても数年でトラブルが発生します。
• 塗膜の剥がれや浮き
• ひび割れ部分からの雨水の侵入
• 塗料の色ムラや早期の色あせ
• サビの再発・拡大
つまり、下地処理を省略すると工事費用を一時的に抑えられたように見えても、結果的には早期に再塗装が必要となり、トータルコストは高くなってしまうのです😣
⸻
3. 神戸市での下地処理の重要性
神戸市は海風や湿気の影響を受けやすく、外壁の劣化が進みやすい地域です。
海に近いエリアでは塩害によるサビ、山間部では湿気によるカビやコケが発生しやすい環境にあります。
こうした外的要因から外壁を守るためには、特に下地処理を入念に行うことが不可欠です‼️
⸻
4. 業者選びのチェックポイント
外壁塗装を依頼する際は、ぜひ「下地処理の内容」を確認してみてください。優良業者であれば、
• 高圧洗浄の方法や水圧
• ケレン作業の程度(サビの状態に応じた適切な処理)
• ひび割れやコーキング補修の工法
• 下塗り材の種類と塗布量
といった内容を具体的に説明してくれるはずです。
逆に、下地処理に関する説明がない場合や、工程を省略しようとする場合は注意が必要です⚠️
⸻
まとめ
外壁塗装の美観や耐久性を決定づけるのは、塗料そのものよりも下地処理の丁寧さです🌟
• 高圧洗浄で汚れや古い塗膜を除去
• サビやひび割れを適切に補修
• 下塗り材で塗料の密着性を高める
これらをきちんと行うことで、塗料は本来の性能を発揮し、住まいを長く守ることができます✨
神戸市で外壁塗装をご検討の際は、ぜひ「下地処理に力を入れている業者かどうか」に注目して選んでみてください☝️
阪神ホームでは、神戸市を中心に一軒一軒の住宅の状態を丁寧に調査し、最適な下地処理と塗装をご提案しております。
仕上がりの美しさはもちろん、長期的に安心できる外壁塗装をご希望の方は、ぜひお気軽にご相談ください😊✨


